←Instagramもご覧下さい
花屋には、御祝い事でお花を贈られる方もたくさんいらっしゃいますが、賀寿にはそれぞれを象徴する色がありますねっ。
還暦の祝いは、赤!
これは、ご存知の方は多いですよね。でも…。
「ん??○○歳の御祝いって何色だっけ?」と思われた方々も多いと思います。
色々な賀寿がありますが、必ずしも この色でなければならないという決まりはありません。その方が、お好きな色があれば、その色でも構わないのです。
○○色って言われるけど、お婆ちゃん(お爺ちゃん)は、○○色が好きだから、この色にしましたよ〜。って一言添えてあげてくださいね。
【 賀寿の読み方です 】
・60歳 還暦(かんれき)
・70歳 古希(こき)
・77歳 喜寿(きじゅ)
・80歳 傘寿(さんじゅ)
・88歳 米寿(べいじゅ)
・90歳 卒寿(そつじゅ)
・99歳 白寿(はくじゅ)
・100歳 百寿(ひゃくじゅ)
☆還暦 60歳
60種類ある暦(こよみ)が60年で元に戻ることから「暦(こよみ)が還(かえ)る」ので「還暦」
☆古希 70歳
中国の唐の詩人、杜甫(とほ)の詩にある「人生七十古来稀なり」が由来。「70年生きる人は古くから稀」
☆喜寿 77歳
「喜」の文字が「草書体」で書くと(七十七)と読めるところから来たものです。喜寿以降は日本が発祥といわれています。
☆傘寿 80歳
「傘」の文字の略字を分解すると「八十」となることから。
☆米寿・・・88歳
「米」の字を分解すると「八十八」となることから。
☆卒寿・・・90歳
「卒」の字の略字「卆」は「九十」と読めることから。
☆白寿・・・99歳
「百」の字から一を引くと「白」の字になり、100歳のひとつ手前の99歳の意味から。
☆百寿・・・100歳
百寿は「ひゃくじゅ」「ももじゅ」ともいう。他に一世紀を表す「紀寿」ともいわれます。
ご長寿の人も いらっしゃるようになり、その他にも御祝いの歳が増えていますね。
81歳の半寿
108歳の茶寿
111歳の皇寿
120歳の大還暦(60×2)
素晴らしい(^-^)